top of page

ブログ「あしあと」

ニワトリさんを捌く日

5時起床。日記など。

6時半みんな起床。

朝ごはんを食べて、ニワトリさんのお世話。

今日もニワトリさんたちは賑やかに元気です。

ただ…

よく見ると、ヒヨコたちの中に、一番最後に産まれて未熟なのか、足をケガしたのか、なんとなく動けてないヒヨコがいました。

なんか、踏み潰されそう。。

こんなとき、どこまで自然の状態に人の手を入れるか、ほんとに迷いますが、迷った結果保護することにしました。

とりあえず、お部屋へ。

踏み潰されることを危惧して保護したけど、本来はお母さんにくっついてお腹の下でぬくぬくの過ごす時期。

ひとりぼっちになって、果たして生き延びれるのだろうか…

実際、体温を求めて、ひたすらピヨピヨ鳴いてる。

それでも、手で包んでやると、少し落ち着く。

かといってずっと包んでやるわけにもいかない。

とりあえず、新聞紙を敷き詰めたダンボールの中に入れて、電気ヒーターをひっぱり出してきて、あたたかくしてやる。

無事成長してくれると良いのですが。。

とりあえずヒヨコを家に残し、9時保育園送り。

帰ってきて、10時、ちょっとお客さんが。

3月末まで、この大津留で竹細工の修行をしていた湧くんが、久しぶりに大津留に戻ってきているのです。それで、師匠の安部こういちさんと共に、僕が作っている家を見に来てくれました。

しばらく、新居の床に座りこみ、いろいろと話す。

湧くんは相変わらず、16歳にして素晴らしい見識の持ち主。

僕なんか、いろいろ自分が思っていることを、湧くんに見解を求めてしまいます。湧くんなら、どう思うだろう?と。湧くんの感覚は、とても信頼できる。と、思っています。

今、湧くんはまた旅の途中。

その途中で大津留にも一週間ほど滞在し、明日また、今度は四国のほうに足を伸ばすそうです。

いろいろ、行く先々で人に会ったり、竹細工の勉強をしながら、回っているそうです。

また先々、湧くんに再開するのが楽しみです。

こういちさんと湧くんを見送り、

お昼ごはんを食べ、13時、外出。

昨日ブログにも書きましたが、実は今日は、人生初の、ニワトリの解体を経験させてもらう日。

なんの因果か、保護したヒヨコさんの身を案じながら、ニワトリさんの解体に出向くという。。

今日、ニワトリさんの解体作業に誘ってくれたのは、同じ大津留の中尾地区というとこに住む、竹細工作家の遠藤さんです。

遠藤さんと、同じ大津留の三原さんと、僕の3人で、行います。

今日は、まずお父さんたちでニワトリさんの解体を行い、その後お母さんたちや子どもたちと一緒に料理をし、夜ごはんを一緒に食べよう、という流れです。

僕も、三原さんも、ニワトリさんの解体は初めて。

遠藤さんが教えてくれながら、進めてくれました。

ニワトリさんの足を紐で縛り、逆さに吊るします。

この状態で、ニワトリさんの首のけい動脈を切り、血抜きをします。

放血というそうです。

その作業は、今回は遠藤さんがやって見せてくれました。

今回はメスだったからか、思ったよりも、暴れないんだな…と、思いました。もちろん、オスなど、かなり暴れるニワトリさんもいるらしいのですが。

意外にも、おとなしく、なのでそっと、首を切る。

その後時々羽をバタつかせましたが、放血は進み、やがて絶命。

今回命を頂いたのは、2羽。

放血を待つ間、羽をむしる為の、湯を沸かす。

放血が終わると、このお湯に全身をつけ、羽をむしりやすくして、羽をむしり取るのだそう。

お湯の温度は、80度くらいがベストなのだそう。

80度くらいで羽がむしりやすくなり、それ以上の高温であれば目的としては良いそうだけど、あまり高温だと、ニワトリさんの身体に油を分泌する器官があって、それが固まって臭みが出るのだそう。

なので、羽が抜けやすくなり、かつその器官も固まってしまわない、80度がベストなんだそう。

ちゃんと、温度計で温度を計りました。

お湯につけたら、いざ羽をむしって行きました。

ほんとに、お湯につけると、簡単に羽が抜けました。

食べるときの見た目に関わるので、出来るだけ丁寧に綺麗にツルツルにします。(画像は割愛)

そして、いざ、解体作業に入りました。

遠藤さんが指導してくれながら、そして準備してくれた資料を見ながら、解体していきました。

意外にも、この時点になると、綺麗に解体するので必死で、危惧してた気持ちの面での心配は、どこかにふっとんでいってました。

まさに、「作業」という感じ。

やっぱり、最初は難しかったです。

三原さんと共に苦戦しながらも。なんとかお肉の解体は完了。

でもこれは慣れると、もっとスムーズに出来そう。

猪や鹿や豚も解体できる人にとっては、ニワトリさんなぞ、おちゃのこさいさいなんでしょうね。

ちなみに内臓部分は、時間の関係上、今回は遠藤さんが一人で行ってくれました。

次回は、ここの部分も、ちゃんと教わろう。。

その間僕らは何をしてたかというと…

ごはん作りです。

今日は遠藤さんの提案で、竹ごはんを作ろうということに。

孟宗竹の切ったのを遠藤さんが用意してくれてました。

これも僕は、初めての経験。

その竹を切りそろえ、ノミで一部分を欠き、そこにお米とお水を入れます。

そして切り取った部分で、フタをします。

そのまま直火にかけます。

これでふっくらごはんが出来ると。

なにも鍋的なものを持たずとも、これでごはんが炊けるとは、すごくいいなあと思いました。さすが竹。つくづく万能なんですね。

そして、嫁さんや子どもたちも合流して、みんなでお料理。

今日のメニューは、鳥にくカレーと唐揚げです。

ろくちゃんもじゃがいもをぶん投げて遊んでました。

そして、みんなで晩御飯。

なぜかなっちゃんが浮かない顔してますね…

でも、みんなで美味しくいただきました。

解体したニワトリさんは、市販のものよりも、数段噛みごたえがありました。

でも、噛めば噛むほど味が出てくるようで、僕はなんかクセになりそうでした。

それでもモモやムネやササミなどは食べやすかったです。美味。

手羽先にいたっては喰いちぎれないくらいでしたが 笑

でも、解体して、食べながら、つくづく思うのは、

お肉を食べるのって、やっぱり昔は特別なことだったんだなあとということです。

本来、育てて、殺して、さばいて、調理して… という一連の流れを通してはじめて口にするそれは、とても重みがあり、味わいもひとしおなもの。。

日常的という感じでは、ちょっとない。

ハレとケでいうと、やっぱりハレ。

現代は、その流れをすっとばして、食べる直前の状態から、関わることになる。その分手軽に食べられるようになり、恩恵も十二分に受けているが、本来一緒に頂くべき重みも味わいも、希薄になっているのも事実。

育て殺して食べるまでの、一連の流れを通して感じる「実感」というのは、人の素性を形づくる上で、とても大切なものなんだな…と、経験して改めて感じました。

そんなことを、これから徐々に、自分の日常の中にあたりまえにしていきたいし、子どもたちとも、いずれ共有できればいいな。。と、思いました。

貴重な経験をさせてもらい、遠藤さんには、本当に感謝です。。

楽しい時間を過ごし、21時帰宅。

お風呂はいって、22時みんな就寝。

今日は自分の人生の中でも、大変貴重な日でした。

またこの経験を踏まえ、これから先の自分たちの道を歩んでいきたいと思います。

タグ:

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page