top of page

ブログ「あしあと」

漆喰15・塗り方おさらい ろくちゃん発熱

4時起床。

4時半から6時半まで、しっくい塗り一面。

6時半みんな起床。

朝ごはんは、たまごやき、もずくの味噌汁。

8時みんな出発。

掃除洗濯を済ませ、9時半から作業開始。

引き続きしっくい塗り。

これまで漆喰を塗ってきて、はじめて触ったのから始まり、今日まで。

塗り方も、結構いろいろと試行錯誤・紆余曲折してきました。

推移としては、

①外壁 一回塗り コテ押さえ仕上げ

②外壁 二回塗り(おっかけ塗り) コテ押え仕上げ

③内部 一回塗り 少しラフ仕上げ

④内部 やっぱり二回塗り コテ押さえ仕上げに戻る

⑤今まで使っていたコテが、塗る用のコテじゃないことを知り驚愕

⑥熟練の左官さんの塗りを目の当たりに 二回塗り コテ押さえ

⑦そのイメージを追うようになる

そんなところでしょうか。

ということで、ここで今一度、今んとこの塗り方のおさらいを。。

中塗り完了・乾燥させた下地に塗っていきます。

漆喰を塗りつける時は、このコテを使います。

少し厚みがあります。左官さんは、「塗りコテ」と呼んでいました。

最近仕入れました。

これまでは、もっと薄い、ペラッとしたコテを使ってました。

ホームセンターで「珪藻土・漆喰仕上げ用」と書かれていたので、これで塗るもんだと思ってました。

でもそれは、左官さんが「ナミ消し」と呼ぶコテで、ほんとーに最後の最後、コテ跡を消すためだけに使うコテでした。

それでずーっと塗ってました。驚愕!!

どうりで凸凹を均せないわけだ!!

…いや、凸凹なのは99%コテのせいではないのですが…

でもいくぶん、このコテに変えて、均しやすくなった気がします。

まだやっぱり凸凹はしてしまいますが。

1回目の塗り、手早く塗っていきます。だいたい上から塗っていきます。

左官さん曰く、この時に厚みを調整して、おおかた平滑になるよう持っていくそうです。

上下に大きく動かし、縦方法の凸凹を平滑にします。

次に横方向。

あまり力を入れ過ぎず、手で高い低いを感じながら、平になるようコテを動かします。

ちょっと見えにくいですが、低いとこがあると、「あばた」ができます。

コテが触れてないのでこうなる。

そういうとこは高いとこから持ってくるか、少し漆喰を足し、再度均します。

1度目を上から下まで塗り終えました。

間髪入れず、2度目の塗りを、また上から行います。

(少し待って半乾きになってから…、という情報をこれまで目にしてきましたが、先日の左官の稲吉さんは、間髪入れず2度目に入ってました。なので、稲吉さん流でやってみてます)

1度目の塗りのときに、厚さと平滑さを上手く出せてれば、2度目の塗りは、残りの厚みまで、薄く均等に伸ばせばいいだけ。

(まあそれが難しいのですが…)

同時に、出来るだけコテ跡が残らないようコテを動かします。

(平滑さが出て入れば、コテを動かしてもほとんど跡が出ない)

2度目の塗りも、終えました。

ここで、少し待って、少しだけ乾くのを待ちます。

(続けてもう一面塗って、戻ってくると調度いいくらい)

少し乾いたら、コテを変え、最後の仕上げをしていきます。

これが、例のコテです。

左官さんが、「ナミ消し」と呼ぶ、最後の仕上げをする薄いコテ。

これで最後表面を押さえると、コテ跡が消え、ツルッとした表面になってきます。

今まではこれで全部塗ってました…

まあ、塗れるんですけどね。

でもとても薄いから、漆喰を高いところから低いところへ、なかなか動かしにくいです。

キワから、丁寧に押さえていきます。

ここでのコテの動きは、「真っ直ぐ」。

横方向に、真っ直ぐコテを動かして、ヘンなコテ跡を残さないよう、押さえていきます。

ちょっと乾き具合を見ながら間隔を取って、2〜3回押さえて、完了。

回数押さえれば押さえるほど、ピカピカと、鏡のような表面になってくるそうです。

泥だんごと一緒ですね。

そんな調子で、お昼を挟み、午後からの作業を始めた矢先、保育園からお電話が…

どうやらろくちゃんが38度越えの発熱の様子。

現場整理をして、迎えにいきます。

おうちで遊んでます。

お熱はあるけど、まあまあ元気。

そのうちお外で遊びたいと、遊び出しました。

嫁さんが少し早めに上がってくれ、バトンタッチ。

少し現場整理の続きをし、夕方、なっちゃんをあらためてお迎えに。

夜ご飯を食べて、ろくちゃん以外はお風呂に入って、

21時みんな就寝。

夜、とりあえずろくちゃんのお熱は37度前半まで下がりました。

このまま、下がってくれれば良いのですが…。

タグ:

閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page