中塗り完了・土づくりおさらい 漆喰②
- movicmen
- 2018年10月29日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年1月25日
6時みんな起床。
朝ごはんを食べて、8時みんな出発。
掃除洗濯をして、作業開始。
今日の作業で、外部の中塗りが完了する予定。

今日のぶんの、泥づくりからはじめます。
トロトロにしておいた荒壁土を、またフルイに乗せてカッタンカッタン。
バケツに泥を落とします。

今日のぶんの泥はこれで足りるでしょう。
では、今一度、中塗り土の作り方のおさらい。

まず、泥を柄杓で10杯ほど、練りダルに取ります。

泥を入れたら…

左官砂を、スコップで30杯くらい。
(最終的に、このくらいの分量になりました)

よく攪拌。

少しやわらかめに練り終わったら、

ワラスサを入れます。

ワレを防止するツナギの役目があるワラスサ。
限度があるとおもいますが、ある程度たくさん入れるに越したことは無いと思ってます。
感覚的な分量は、土に対して1/2くらいな感じか…

ここでもよく攪拌。

固さをみて水分量を調節しながら、とにかくしっかりと練ります。
ここまでの左官仕事を通してわかったのが、このしっかり練るという作業が、とても大事だということ。
いざ塗るときの塗りやすさだとか、塗ったあとのクオリティーだとかを、とても左右します。少し手間でも、これでもかってくらい練っておいたほうが、後々良いでしょう。

練り終わりました。
さてでは、いざこれを塗っていきます。

残す中塗り面もあと少し。
言い忘れましたが、今日もこうおんさんに手伝いに来てもらってます。

うむ、良い感じに土がつくれてます。
練るのも、塗るのも、かなりやったから、だいぶ感覚がつかめてきた気がします。

お昼をはさんで、15時前に、北面の塗りもすべて完了。

これで、外部の中塗りがすべて終了したことになります。
続けて、まだもう少し時間があるので、漆喰を少しでも塗ることにします。

練り寝かしておいた漆喰を、もう一度バケツに出し、よく練りなおす。

外壁に使う際は、この漆喰油を入れる。より雨風や汚れに強くなる。

中塗りの乾いたとこから、塗っていきます。
たぶん、2mm前後くらいでは塗れてると思う。


中塗りとはまた違った塗り感覚で、慣れるのに少し時間がいりそうです。
漆喰の質感にもまだ慣れず、扱いにまだ手間取ってます。
これも土塗りのときと同じように、やってればだんだん慣れてくると思うのですけど…
17時45分まで作業。
急いで保育園にお迎え。
夜ごはんを食べて、こどもたちとお風呂に入って、
21時みんな就寝。
明日はがっつり一日、漆喰塗りの予定です。
Comments