top of page

ブログ「あしあと」

整理 病院 ミーティング

5時起床。日記、ブログ。

6時半みんな起床。

朝ごはんを食べて、9時前みんな出発。

今日はろくちゃんの参観日。

僕はちょっともろもろあるので、今日は嫁さんだけにお願いしました。

掃除洗濯、ニワトリさんのお世話。

家まわりの整備や、そのあとこうおんさんちでwifi泥棒して、ネットで調べ物。

12時半帰宅。

今日は参観日だったので、嫁さんも子どもたちも、みんなお昼には戻ってきてた。

お昼ご飯を食べて、子どもたちはちょっとお昼寝。

でも、ろくちゃんがすこぶる不機嫌。なんか、耳が痛いと言ってる。。

なので、一応小児科に行ってみる。

病院の遊ぶとこで遊ぶ二人。

一応、ろくちゃんの耳は、今のとこなんともなかった。

ご機嫌も、いつしかなおっていた。

とりあえず、一安心。

診察を終えると、急いでみんなで、交流センターへ。

今日は15時から、かねてより相談を受けていたのですが、おおつるマーケットで新しく出店できないかという方がいらしての、打ち合わせ。

話は良い方向で進み、11月のマーケットでは、これまでにちょっとなかった出店がありそうです。

また、報告したいと思います。

そのあと16時からは、みんなで、例の ”新体制” のミーティングの続きををしようと、集まりました。

交流センターの一室にて。

これまでの経緯は、先日からブログに書いてる感じなのですが、、

経緯① ミーティング1回目

経緯② ミーティング2回目

経緯③ 個人的考察

今日は新しく、三原家の萌枝さんと、ウチの嫁さんのなぎちゃんも入ってもらっての、ミーティングとなりました。

メンバーが増えれば、思いやアイデアのバリエーションも増えるというわけで…

今日は、これまでの流れとはまた違った議論もたくさんなされて、いっぱい色んな話をしました。

やっぱり、それぞれ色んな思いがあって、大事にしてることや、優先的に思ってることは、少しずつ違ってて、でも確実に被ってるとこもあって、それを出来るだけ掴み合って、落とし所を探っていこうと、色々言葉を交わしました。

実を言うと、この日までに個人的に考えてたことは、流れ上発表することは無かったんだけど、でも最終的に、みんなが前向きに楽しんでコトを進めていこうという雰囲気になったので、良かったです。

…とても曖昧な言い方ですが、まあいろいろすったもんだの議論があったのち、とりあえず今日は、活動名が決まりました。

活動チーム名は、

【エシカル・オオツル】

最終的に、三原さんが

「まあみんなそれぞれ思いや、逆に慎重になる部分や、やっていきたいことがあるけど、要約すると、人や環境や未来を思いやっていこうってことだよね。それで、それを包括的に含む言葉が、世の中にあるんだけど…」

て言ってくれて、出してくれた言葉が、”エシカル” 。

エシカルって言葉は、僕もなんとなくは知ってて、よく環境をテーマにした雑誌なんかで見かけるなとは思っていたけど、なんとなく、ミーハーな言葉のイメージがありました。

でも、その意は、ほんとに素敵な方向性を言葉にしたものなので、反対の余地は全くありません。

以下、「エシカルって?」※一般社団法人エシカル協会のHPから引用。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「エシカル」とは英語で「倫理的な」という意味で、法律の縛りはないけれども多くの人が正しいと思うこと。または本来人間が持つ良心から発生した社会的規範を意味します。そこから派生して、今では、人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動のことを指すようになりました。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、いうことです。

確かに、この言葉の中には、目指すべき方向が、まるっと含まれています。

なので、みんな、いいんじゃないかな。と、総意で、この言葉を使うことに決定。

そのあと、響きとリズムの良さで、「エシカル・オオツル」に決まりました。

個人的には、エシカルが表す意味に、何のズレもないし大賛成で、

確かに便利な言葉だと思うし、でも便利な言葉だからこそちょっと抵抗があるものあったけど、

でもこれに決めるときみんなが盛り上がったし、

一番大事なのは、みんなで雰囲気良く一丸となって進んでいくことなので、ほんと良かったと思います。

色々個人的なエゴは置いといて、確実に良い流れだと思うから、今はこの流れに身を任せたいと思います!

そんなこんなで、活動チーム名が決まりました。

あとは、そのチームが何をコンセプトに何をしていく人たちなのかを、対外的に出す言葉として、表現しなくちゃいけないんだけど、

(ほんとは今日ここを話し合う予定だったけど、色々立ち返っての議論をしたため、そこまでいかなかった)

それはまた、次のミーティングで考えようということになりました。

なので、あとの時間は、具体的に何がしてみたいのか、おのおの書き出してみることにしました。

そしたら、際限なく出ますね。。

でも、こうしてあらためて見ると、、

「今回フードロスのテーマを扱うイベントを行うことをきっかけに、世界の諸問題と地域のあり方・幸せを考えていこうと、新しい部署をつくろうという流れになったけど、やっていくことは、これまでまち協としてや、個人個人がやってきたことと、何も変わらないね…」

と、みんなそういう意見になりました。

まあ、そうですよね。

最初この話のスタートも、まち協として、これまでやってきたことやこれからやっていくことを、ひとつの指針の元、一貫性のあるものとしてまとめたい、ってことだったし。

やっていくことは、変わらないのです。

ただ、そこに持つ目的意識の違いは、確実に結果としての違いになってくると思うから、こうして議論できたことは、本当によかったと思います。

これからが、また楽しみです。

同じ地域に暮らすこのメンバーと、この思いを・実践を、育んでいきたいと思います。

みんなと意思を合わせて進んでいくことは、なかなか難しくて、ぐるぐるループしてるようだけど、確実に、”螺旋” ですよね。

そんなことを、思いました。

とりあえず、「エシカル・オオツル」については、また後日、表現する言葉や内容を、詰めていきたいと思います。

ということで、19時半ごろ、解散。

帰ってきて、夜ごはん。

お風呂に入って、21時半みんな就寝。

どこかで目にした言葉で、印象に残っているのもがあります。

「早く行きたいのなら、ひとりで行きなさい。

遠くへ行きたいのなら、みんなで行きなさい。」

確実に、個人個人で構築していかなきゃいけないものもあるけれど、

みんなで行かないと、絶対に成し遂げられないものがあると思います。

そういう歩を、みんなで進めたらいいなと、思います。。

最新記事

すべて表示
bottom of page