風呂作り7
- movicmen
- 2018年12月17日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年1月27日
5時15分起床。パソコン作業。
6時半みんな起床。
今日は僕が朝ごはん。
8時みんな出発。
掃除洗濯して、作業開始。
今日も稲吉さんと風呂づくり。
昨日は煙道作りに取り掛かりました。
今日は午前中、煙道づくりの続きと、洗い場で使うグリ石集め、買い出しなど。

焚き口の上も、橋をかけるように蓋がされました。

よく見ると、すこーし穴が空いてる。
ここも、万一溜まった煙を逃すための工夫なんだそう。

こちらは洗い場。
風呂釜を動かす前はできなかった、壁の下部の紙貼りとモルタル塗り。
ここも石張りの下地になります。
洗い場の高さを決め、排水の目皿を設置。
敷地内から石をかき集めてきて、カサ増し。
最初大きめの石を入れ、徐々に小さい石で目を埋めていきます。

石である程度の高さまで埋めたら、バラスを入れます。

給水の管も設置しました。
薪で沸かすので、給水は水のみ。お湯なし。
シャワーは、無しなのです。
嫁さんはシャワー欲しがってたけど、風呂を直焚きにしたことで、ボイラーの必要性が必須じゃなくなったので、できればボイラー無しにしたいと。
嫁さんにお願いをし、一応、聞き入れてもらいました。

バラスを入れ終わりました。

コンクリを練り、水勾配を付けながら、均す。
洗い場のほうも、形になってきた!

そして、焚き口側も、着々と出来てます。
左側のレンガの切れ目は、風呂釜の側面についたススなどを掃除する、掃除口を取り付けるところ。
右側の切れ目は、煙道の出口。これから煙突を設置する箇所です。

そして、焚き口側の、煙道の立ち上げ。
下梁があるので、狭くて、稲吉さんもやりにくそう。
この上にかける面戸は、もっと大変そう…
今日はこの途中までで、終了。

夕方、洗い場の様子。
うん、狭いかなーと思ったけど、十分です。
床と壁は石張りにする予定!!
17時半まで作業。
片付け、現場整理。
嫁さんが保育園迎えに行ってくれて、18時みんな帰宅。
夜ご飯はオムライス。
お風呂に入って21時みんな就寝。
そのあと僕は、閉店間際のホームセンターへ駆け込み、ちょっと買い出し。
戻ってきて、たまり気味なブログ作業。
だいぶ風呂づくりの仕組みが分かってきて、連日楽しいです。
せっかくの熟練の左官さんとの仕事なので、できるだけのことを、勉強させてもらえたらなと思います。
明日も、集中して、がんばりたいと思います。