風呂作り5
今日もお風呂作りの続き。
午前中少し、石張り用の石の下見に。
帰ってきて、作業開始。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_4b64d4403c26402bb137020b38b2ac01~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_4b64d4403c26402bb137020b38b2ac01~mv2.jpg)
一昨日塗った石張りの下地となるモルタル。
こちらはこれから風呂釜を据える側。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_c086d4fc72954d5f9140b0fc2664c36b~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_c086d4fc72954d5f9140b0fc2664c36b~mv2.jpg)
こちらは洗い場側。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_980748e7f6a644d9b036318c9c0e9197~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_980748e7f6a644d9b036318c9c0e9197~mv2.jpg)
そして、炉の両側の隙間も埋められました。
ここは、ある程度石などを詰め、少しコンクリで均し、一番上にレンガを据えてます。
そしてこれから、炉の上に風呂釜を据える為の準備。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_228afd7350e24cdcb19f80897e77c804~mv2.jpg/v1/fill/w_480,h_640,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_228afd7350e24cdcb19f80897e77c804~mv2.jpg)
風呂釜がぴったりフィットするように、風呂釜の底に合わせ、耐火レンガを削っていきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_324914040d974463bd2a0af043e9290e~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_324914040d974463bd2a0af043e9290e~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_0405dd0a4ad3434392c31a041da48418~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_0405dd0a4ad3434392c31a041da48418~mv2.jpg)
ある程度、削れたら、いよいよ風呂釜を乗せてみます。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_67e00115d87c41a89d5768caabb7ca31~mv2.jpg/v1/fill/w_360,h_640,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_67e00115d87c41a89d5768caabb7ca31~mv2.jpg)
風呂釜は、ウインチで釣り上げ、設置。
何回か上げ降ろしをし、フィット具合を削りで調整しました。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_1c18c1ba22bf456fafe88bb7293b6233~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_1c18c1ba22bf456fafe88bb7293b6233~mv2.jpg)
調整が出来たら、設置面にモルタルを塗ります。
そうそう、炉の形をつくったときに真ん中に空いていた窪みにも、レンガが据えられました。
わかるでしょうか、窪んでいるのが。
外の焚き口から、一回傾斜をつけて下がり、最後また煙道に向けて傾斜を付けて上げています。
この窪みのことを「火袋」といい、薪が良く燃え、上に上がるための大切な仕組みなんだそう。
うーむ、ほんと、知恵。ですね。
この炉の形をみる限り、よく燃えそうな気がしてならない。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_bb65f28a08cb4f56a8c3aa4e8346db48~mv2.jpg/v1/fill/w_480,h_640,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_bb65f28a08cb4f56a8c3aa4e8346db48~mv2.jpg)
拡大。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_f4182276e08741e89cb9ec725f7edc64~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_f4182276e08741e89cb9ec725f7edc64~mv2.jpg)
外の焚き口から見たとこ。
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_3356c7d23a634b529ad25de61b365d02~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_3356c7d23a634b529ad25de61b365d02~mv2.jpg)
さて、いよいよ風呂釜を乗せていきます。
このあと、納得のいく座り具合まで何度か調整し、
![](https://static.wixstatic.com/media/4ce218_12e480d543754f38ac136ad7458baf34~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_480,al_c,q_80,enc_auto/4ce218_12e480d543754f38ac136ad7458baf34~mv2.jpg)
ようやく夕方、無事に据え付けられました。
うーむ、ますます風呂感が出てきました。
風呂釜が据わったことで、炉は見納めです。
明日からは、もう一つの大事なポイント、「煙道」をつくっていく予定です。