ガラス止め制作3 ラジオ
5時半起床。パソコン作業。
朝ごはんを食べ、8時みんな出発。
掃除洗濯。
今日は午前中、午後に来るラジオ収録のための原稿を考える。
先週、田舎暮らしの魅力について、少しインタビューに答えてくれませんかと、お電話があったのです。
…5分くらいのコーナーらしいけど、事前に知らされた質問内容に答えようとすると、長くなりすぎる…
元より、自分の伝えたいことを簡潔に短く伝えることが、まだ苦手なので、訓練していかねば。。
13時過ぎにいらっしゃって、打ち合わせ。
やっぱり、時間内に言いたいことをまとめる打ち合わせを、リポーターさんと。
14時10分から生中継の出演。
…なんとか、大きな失敗もせず、役割をまっとうできたかなと思います。。
伝えたいことを言えたかどうかは、50点くらいかな。
それでも一人でも、誰かに何か伝わってればいいな。
OBSラジオの、HOTトピッカーというコーナーでした。
無事に終わってホッとし、15時からガラス止め作業の再開。
この小窓の、ガラス押さえ部材を入れる作業なのですが、手順を。。
まず、建具本体に、L地型の溝が掘ってあって、その引っかかりにガラスをつっかけてる感じになってます。
その状態だと逆さにするとガラスが落っこちてしまうので、それを反対側から小さな部材(ミミと読んだりする)で押さえてやる作業なのです。
押さえに使う部材はこれです。
ホームセンターで売ってる、9mm角の杉の造作材。
建具の総厚みに対して、
・溝の厚みと
・ガラスの厚みと
・押さえ部材の厚み
を、計算してるので、この部材で丁度ピッタリなはずなのです。
これを、必要寸法に切って、小さいビスで止めていきます。
使うビスはこれ。
建具用の小さいビス。幅2.1mm、長さは24mmのものです。
ビスがガラスに当たると、すぐ割れてしまうらしので、打ち込む角度に気をつけます。
それと、部材が小さいので、そのままビスを打つと、木が割れる可能性があります。なので、打ち込むまえに、一度下穴を開けてからやりました。
こういった感じで、一枚の建具につき、四方を止めていきます。
いったん、17時半に作業終了。
保育園にお迎え。
夜ご飯を食べて、お風呂に入って、
21時半みんな就寝。
夜、建具作業の再開。
今日はお月さんが綺麗でした。ほぼ満月かな。。
最後の一枚だーー!がんばれーーー!
無事に、すべての小窓が完了。
いざ建て付けは、左官作業が終わってから取り付けるので、とりあえず室内に安置。
1時半作業終了。
明日からはまた、左官作業に戻ります。