top of page

ブログ「あしあと」

墨付け開始〜経過

先日の木材搬入後、コツコツと墨付け作業を行っております。

経過報告を、少し。


搬入された木材を、種類別に納屋に収め、いよいよ墨付け開始です。


墨付けの際、使う道具はこの方たちになります。

左から、

・差し金

・墨つぼ

・墨さし

墨つぼの中に綿が入っており、そこに墨汁を入れ、墨さしをちょちょんと付けながら墨を引いていきます。


こういう風な線や印をつけていきます。

ノコで落とすところ、残すところ、中心線、穴を掘るところ、穴の深さ、など、あとあと刻み作業を行うときに必要な情報を、すべて書いていきます。

でも、余分な線はつけずに、必要最低限で。

それでいて、誰が見ても一目で分かるように。

慣れるまでは、とてもむずかしいーーーー!!!

墨を引く位置はもちろんのこと、線の太さや綺麗さも、仕上がりに大きく左右します。

差し金でなんどもなんども確認し、慎重に真剣に、墨を引いていきます。

そしてさらにこの墨付け作業時に必要なのが、


これです。図板(ずいた)と呼ばれるものです。

加工する部材に重複や抜けを無くす為と、どういう墨の付け方をしたかなどの情報を、墨を付けた箇所から順に、書き記していきます。

この図板も、足固めとなる下梁、上部の桁梁、母屋と小屋束、といったように、

階層ごとに書くので、数枚は用意することになります。

そしてさらに、大事なものを用意します。



これは、尺杖(しゃくづえ)と呼ばれるもので、何度も出てくる基準の寸法を、あらかじめ1本の棒に、印し落としたものです。

いちいち差し金やメジャーで計っていると、やっぱり微妙な誤差が出てきてしまうので、それを無くす為、基準の寸法を取るときはこの尺杖を当てて取ると、統一します。

こういう形で、墨付け作業を行っています。


墨付け終わった材は、こういう風にどこの箇所か分かるようにして、また小積み直しておきます。


これは下梁の材。柱が差さってくるホゾ穴の墨や、大引が掛かるとこの欠ぎなどが書いてますね。


↓そしてこれは墨付け作業が少し進んだ頃に、大工さんが貸してくれたのですが…、



カーペンターと呼ばれる道具です。

1寸の幅のホゾやホゾ穴の墨を付けるのに使ったり、7分の貫穴を付けたりするのに使います。

これがあると、格段にスピードが上がりました。


こうやって、材を挟んで使います。

色んな道具がありますね。

ほんとやってみて、大工さんの凄さが、身にしみて分かります。

今回僕の場合、綺麗に製材された真っ直ぐの材を使いますが、これが自然のままの形の材を相手にするとなると…

ほんとに、大工さんは頭が良くないと出来ないなと思います。

ちなみに、素人の僕が、この墨付け作業のときに、大いに参考にしている本があります。


この本です。この本はとても丁寧に、加工する仕口や継手のことが書いてあります。

この本と、とにかくにらめっこ。

どうしても分からないとこは、大工さんの元に走る。

そうやってなんとか、素人でも進められています。

作業は夜な夜なすることも。

そういえば、初めは全然感覚がつかめなかった「尺・寸」でとらえる寸法も、だいぶ慣れてきました。

先は長いですが、おもしろいですね。

楽しんでやろうと思います。

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

海に水汲み

bottom of page