検索
竹小舞経過〜完了
- movicmen
- 2017年11月22日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年1月9日

さて、あれからコツコツと、竹小舞を編み編みしてきました。



なんか、この竹小舞の状態って、すごく綺麗です。
見えなくなってしまうのがもったいないくらい。
と、ちょっとここで忘備録…

竹小舞を編んでいく際、縦方向の下側は、ちょっと間を空けておいたほうが良いそう。
いざ土を塗ったときに、結構重さで下がるそうなので、竹が材木に食い込んでしまうのを防ぐ為だそう。
見直して、間隔が空いてないところは、ちょっと切り戻しました。
そんなこんなで、佳境に入った頃、割竹が足りなくなったので、ちょっと作り足しました。

その辺に生えてる真竹。
切り出すには時期的にどうかなと思ったけど、もう冬近いので、大丈夫なんじゃないかと重い、使用することにしました。

割るのは、こんな道具。
三つ割、四つ割、五つ割… いろいろあります。

こうやって。

これを使って、残りの竹小舞を仕上げていきます。

高い位置は、脚立を使って。
そして…

冬も差し迫った11月の終わり頃、ようやく竹小舞完了しました。
竹小舞作業開始したのが9月の終わりだから、約2ヶ月。
やっと、土壁塗りに入れます。
本当は、冬場の土壁塗りについて、いろいろと聞きました。
「凍るとダメになるから、冬場の土壁塗りは御法度」とか、
「空気が乾燥してるから、乾きが早くていい」とか。
冬は止めといたほうがいいって意見のが多かったかな。
ここは冬場氷点下いくしな…。
でも、氷点下になるまでまだ1ヶ月くらいあるし、暖冬かもしれないし、足踏みするのもイヤなので、続けて土壁塗りに入っていこうと思います。
さて、どうなることやら。。
コメント